日に日に寒さが増しますね。しかし、元気いっぱいの子どもたちにおかげで、教室の暖房器具はなかなかつけれそうにないです。つければ「暑い」のだそうで。。。「子どもはかぜの子」ですからね。さて、「子どもはかぜの子」英語では?
本の中身を装丁ではんだんするな???
日本語にすると『人は見かけによらない』と言う事です。
う〜ん、人なのになぜ本?
ですよねー。私もそう思います。
こんな風に日本語とよく似た雰囲気のことわざと、まったく雰囲気の違うことわざがあるのは、きっと文化の違いだと思います。
何を重要視するのか、ないを表に出したいのか、で同じような意味のことわざも全く違う雰囲気になったりするんですね。
英語の勉強にことわざも入れてみるのもおもしろいですよ